海外FXの税金は雑所得として扱われるため、確定申告が必要になります。申告分離課税の国内FXとは違うので注意が必要です。
ここでは、海外FXの確定申告について徹底解説していきます。
確定申告とは
確定申告とは、そもそも「1年間(1月1日~12月31日)の所得を確定させ、税金を申告する手続きのこと」を言います。
1年間の収入などを翌年の2月16日から3月15日の間に申告することで確定させ、税金を支払う必要があるのです。当然、税金は国民の義務ですので、確定申告をしない場合は脱税行為として、罰せられてしまうのです。
サラリーマン、OLなど会社に勤務している方は「確定申告をしたことがない」という方もいるかと思いますが、会社から給料を受け取っている場合には「源泉徴収」というものがあり、会社が代わりに税金の申告を行ってくれているのです。その分、正規の給料から、税金分が天引きされており、手取り給料は少なくなっているはずです。
海外FXをしている場合は、会社の「源泉徴収」に関係のない、収益が発生していることになり、確定申告をしなければならないのです。ただし、以下の条件に当てはまる方は海外FXをしていても、確定申告の必要はありません。
海外FXで確定申告が必要ない方
- 副業として海外FXをしていて、「海外FXでの利益 - 海外FXに関する経費」が20万円未満の方
- 海外FXだけの収入しかなく、「海外FXでの利益 - 海外FXに関する経費」が28万円未満の方
上記の方は確定申告は必要ありません。海外FXに関する税金を支払う必要もないのです。
海外FXで税金が発生しないのはいくらまで?サラリーマン副業や専業主婦の確定申告のボーダーライン
海外FXの確定申告の大きな流れ
- 情報収集
- 必要書類の準備
- 申告書の作成
- 申告書の提出
- 納税(還付)
海外FXの確定申告で必要な書類
申告書(確定申告書Aまたは確定申告書B)
- 確定申告書A:主にサラリーマンや年金所得者で海外FXを副業として行っている人
- 確定申告書B:主に海外FXを主たる収入として生活している人
各種控除を受けるための証明書
- 医療費の明細書
- 病院までの交通費の明細書
- 住宅ローン控除を受ける場合には住宅ローン関連の書類
必要経費の領収書
- FXに関する書籍代の領収書
- FXに関するセミナー参加の領収書
- 海外FXをするパソコンの領収書
- 海外FXをする事務机の領収書
・・・
など、あくまでも海外FXの収入を得るための支出に関する領収書が経費として認められます。
源泉徴収票
源泉徴収票は給与を支払った者が、給与の支払いを受けた者に発行するものです。その年の年収と、国に支払った税金額が記載してある書類ですので、会社に勤務しながら海外FXをしている方に必要になります。
確定申告書Bの記入方法
収入金額の記入
カ)給与所得
あなたが所属する企業から得た収入がある場合に発生する所得のことです。
ク)雑所得
海外FXの収入はここになります。
所得金額の記入
雑所得の計算は
所得金額 = 収入金額 - 支出金額(必要経費)
です。雑所得が海外FXだけであれば
⑦に記入すべき所得金額 = 海外FXで得た利益 - 海外FXのために利用した必要経費
海外FXで100万円利益が出て、書籍代やパソコンに15万円使っていたとしたら、所得金額は85万円ということになるのです。
所得から差し引かれる金額(所得控除)の記入
雑損控除:自然災害や盗難によって住宅や家財に損害があった場合に適用される所得控除
医療費控除:家族を含めた医療費が、年間10万円を超えた場合に適用される所得控除
社会保険料控除:あなたやあなたの家族が社会保険料を払っている場合に適用される所得控除
小規模企業共済等掛金控除:小規模企業共済法の共済契約に基づく掛金、確定拠出年金などの掛金の控除
生命保険料控除:あなたやあなたの家族が生命保険料を払っている場合に適用される所得控除
地震保険料控除:あなたやあなたの家族が地震保険料を払っている場合に適用される所得控除
寄附金控除:あなたやあなたの家族が寄附金を払っている場合に適用される所得控除
寡婦、寡夫控除:あなたが寡婦か寡夫である場合に適用される所得控除
勤労学生控除:あなたが勤労学生である場合に適用される所得控除
障害者控除:あなたやあなたの配偶者、扶養親族が、障害者である場合に適用される所得控除
配偶者(特別)控除:あなたの妻が無収入もしくは年収103万円以下である場合に適用される所得控除
扶養控除:あなたに16歳以上の扶養している親族(配偶者を除く)がいる場合に適用される所得控除
基礎控除:全ての納税者が無条件に差し引ける所得控除
基本的に基礎控除は一律で38万円が記載できます。それ以外の控除は、当てはまるものしか利用できませんが、できるだけ控除の金額が大きい方が税金が安くなります。当てはまる控除がないか確認する必要があります。
税金の計算方法と記入
すべての項目を埋める必要はありません。
最低限必要な項目は、(26)(27)(38)(40)(41)(42)(45)(47)です。
(26)課税させる所得金額 = (9)所得金額の合計 - (25)所得控除の合計
(27)(26)に対する税額
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円を超え4.000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
所得額400万円の場合の計算例
400万円 × 20% - 427,500円 = 372,500円
(38)差引所得税額 = (27) - (25)~(37)の合計
(40)再差引所得税額 = (38) - (39)
(41)復興特別所得税額 = (40) × 0.021
(42)所得税及び復興特別所得税の額 = (40) × 1.021
(45)所得税及び復興特別所得税の申告納税額 = (42) - (43) - (44)
(47)所得税及び復興特別所得税の第3期分の税額 = (45) - (46)
その他の記入
(49)配偶者の合計所得金額
配偶者特別控除を受ける場合に、配偶者の合計所得金額を記入します。
(50)専従者給与(控除)額の合計額
専従者とは、事業主と一緒に生活している、配偶者や15歳以上の子供、親、祖父母のことです。家族に給料を支払っている場合は経費にできないので、こちらに記入することになります。
(51)青色申告特別控除額
青色申告をしている場合に特別控除額を記入します。
海外FXの確定申告書の作成→提出→納税方法
1.e-Taxの「確定申告書等作成コーナー」を利用する
インターネット上で確定申告書を作成することが可能です。
- ネットで申告できる
- 添付書類の提出省略
- 還付がスピーディー
- 確定申告期間中は24時間受付
などのメリットがある一方、「電子証明書」と「ICカードリーダー」が必要になります。
e-Taxでそのまま申告まで可能です。
また、納税もe-Tax経由のネットバンキングで可能になります。
2.自分で計算の上、紙の申告書に記載
紙の申告書に自分で計算した数字を書き込みます。
この場合は
- 郵送で税務署に提出をする
- 税務署に直接持って行って提出する
形が取れます。
納税は、現金に納付書を添えて、金融機関(日本銀行歳入代理店)又は住所地等の所轄税務署の納税窓口で納付することができます。
まとめ
海外FXの収入があるのに、確定申告を行わないと脱税になってしまいます。
毎年2月~3月に確定申告を行うのは、毎年の恒例行事として取り組みましょう。