海外FX実証実験レポート「水平線のみを使った順張りトレード」

海外FXはハイレバレッジでトレードができるため、資金力が少なくても、ある程度の通貨量でトレードが可能になります。だとすれば、勝率の高いテクニカルトレードの方が海外FXにはマッチするはずです。今回は初心者向けのテクニカルトレード方法ですが「ボリンジャーバンドと一目均衡表の遅行スパンによるシンプルトレード」でトレードすると結果はどうなるのか?1週間実験してみました。

 

「水平線のみを使った順張りトレード」とは?

今回のトレードテクニックでは「水平線」という、FXトレードの基本中の基本の線のみを使ったトレードです。

「水平線」とは

チャート上に水平に引いた線のこと

を言います。

「水平線だけでどうやってトレードするの?」
「水平線って、そんなに信用できるの?」

という疑問を感じる方も多いと思いますが、水平線はかなり重要なトレード指標となります。

「水平線」がなぜ、トレードで重要なのか?

理由は

多くのトレーダーが過去のチャートでの特定の数値を「目標値」として設定してトレードをするから

です。

例えば

「高値が111.25円だから、そこまでは上昇するだろう。そこで損切しよう。」
「高値が111.25円だから、そこを抜けたら、上昇トレンドはより伸びるだろう。」
「高値が111.25円だから、そこで反転するだろう。そこで売りポジションを持とう。」
・・・

と、多くの投資家が同じ「目標値」を意識してトレードをすることで

「高値」のポイントであれば

利確のための「売り」
反転狙いの「売り」

が増えて、それでも上昇するようだと

上昇トレンドを確信した「買い」

が入るようになる

と判断できるのです。

この過去のチャートの「目標値」を未来に移動させるのが「水平線」なのです。

多くの投資家が注目する「目標値」から「水平線」を引くことで、ほかの市場参加者の思惑を読むことができるのです。

今回は、多くの投資家が注目する「目標値」から

  • 「高値」「安値」
  • トレンド中の「山」「谷」
  • 「Wトップ」「Wダウン」
  • 「トリプルトップ」「トリプルダウン」

をピックアップして、「水平線」を引きます。

チャートへ「水平線」を引く方法

「高値」「安値」

トレンド中の「山」「谷」

「Wトップ」「Wダウン」

「トリプルトップ」「トリプルダウン」

チャートへ「水平線」を引く注意点

注意点その1.水平線は太い「帯」として引く

「水平線」という響きには、細長い「線」をイメージする方も多いと思います。

しかし、FXトレードで0.1pips単位の細長い「線」を引こうとしても、一つのチャート上で0.1pips単位で同じ「目標値」が出現することはほとんどありません。

「水平線」を引くときは、太い「帯」をイメージして引くべきなのです。

MT4・MT5の設定

  • 線:太線

注意点その2.水平線は「ローソク足の実体」で引く

これは投資家によって見解がわかれますが

  • ローソク足のヒゲで引く
  • ローソク足の実体で引く

両方の考え方の投資家がいます。

今回のトレード手法では

  • ローソク足の実体で引く

方法を採用します。

ヒゲは、一瞬の値動きを示してしまうため、実体の方が水平線には向いていると考えます。

注意点その3.ローソク足の数は5本程度に抑える

チャート上に引いてよいローソク足の数を制限することが重要です。

20本、30本、引こうと思えば引くことができますが、一つのチャートに10本以上の水平線があると、どれが、どういう役割のある「水平線」かわからなくなってしまうため、うまく「水平線」が機能しなくなります。

  • 「水平線」を引くときは、一つのチャートに最大5本

と考えましょう。

古い「水平線」はどんどん削除して、新しい水平線に更新していく必要があります。

「水平線のみを使った順張りトレード」手法の考え方

基本の考え方は前述した

「高値」のポイントであれば

利確のための「売り」
反転狙いの「売り」

が増えて、それでも上昇するようだと

上昇トレンドを確信した「買い」

が入るようになる

という動きに乗っかってトレードをする順張りトレードです。

一定の「目標値」では

  1. 「目標値」に達すると一旦反発する注文が入る
  2. 「目標値」の内側に戻る
  3. 「目標値」を再度超えると強いトレンドが発生する

という傾向が強いのです。

つまり、

上昇トレンドが発生しているときに

「水平線」を下から上に超える
「水平線」の下に一旦戻る
「水平線」を再度下から上に超える

→ 「買い」エントリー

下降トレンドが発生しているときに

「水平線」を上から下に超える
「水平線」の上に一旦戻る
「水平線」を再度上から下に超える

→ 「売り」エントリー

と判断します。

チャート上では「N字」の形で実際レートが推移するタイミングで、順張りでエントリーする形です。

「水平線のみを使った順張りトレード」手法とは?

ルールその1.「水平線」を引く

  • 「高値」「安値」
  • トレンド中の「山」「谷」
  • 「Wトップ」「Wダウン」
  • 「トリプルトップ」「トリプルダウン」

をピックアップして、「水平線」を引きます。

ルールその2.「水平線」でN字を形成したら、エントリーするb

上昇トレンドが発生しているときに

「水平線」を下から上に超える
「水平線」の下に一旦戻る
「水平線」を再度下から上に超える

→ 「買い」エントリー

下降トレンドが発生しているときに

「水平線」を上から下に超える
「水平線」の上に一旦戻る
「水平線」を再度上から下に超える

→ 「売り」エントリー

ルールその3.次に引いた「水平線」にタッチしたら利確

「買い」ポジション保有時

  • → 一つ上の「水平線」にタッチしたら「利確」

「売り」ポジション保有時

  • → 一つ下の「水平線」にタッチしたら「利確」

次の「水平線」がないときは、少しチャートを戻って、利確になる「目標値」に新たに「水平線」を引きます。

ルールその4.元の「水平線」にタッチしたら損切

予想に反して、トレンドが伸びずに元の「水平線」に戻ってきたら損切します。

「水平線のみを使った順張りトレード」のメリット

  • 勝率が高い
  • エントリー、エグジットタイミングが明確

「水平線のみを使った順張りトレード」のデメリット

  • 水平線の引き方に大きく個人差が出る
  • トレード機会が少ない

「水平線のみを使った順張りトレード」実験レポート

検証条件

採用したチャート

  • 5分足
  • 米ドル/円

採用したルール

  • 「水平線」を下から上に超えて、一旦「水平線」の内側に戻り、再上昇したら「買い」エントリー
  • 「水平線」を上から下に超えて、一旦「水平線」の内側に戻り、再下降したら「売り」エントリー
  • 次の「水平線」にタッチしたら利確
  • 元の「水平線」にタッチしたら損切

検証期間

2019年2月25日~2019年3月1日

2019年2月25日

ポジション方向「買い」
エントリー:110.718
エグジット:110.849

+13.1pips儲け

2019年2月26日

ポジション方向「売り」
エントリー:110.982
エグジット:110.791

+19.1pips儲け

ポジション方向「売り」
エントリー:110.786
エグジット:110.67

+11.6pips儲け

ポジション方向「売り」
エントリー:110.559
エグジット:110.579

-2.0pips損失

2019年2月27日~2019年2月28日

ポジション方向「売り」
エントリー:111.002
エグジット:110.823

+17.9pips儲け

ポジション方向「売り」
エントリー:110.818
エグジット:110.684

+13.4pips儲け

2019年2月28日~2019年3月1日

ポジション方向「買い」
エントリー:111.483
エグジット:111.632

+14.9pips儲け

ポジション方向「売り」
エントリー:111.894
エグジット:111.913

-1.9pips損失

結果

勝敗:6勝2敗
損益:+86.1pips

考察

勝率が高い

  • 勝率:75%

「水平線のみを使った順張りトレード」は、ほかの投資家の注目するポイントでの「押し目買い」「戻り売り」トレードであり、順張りトレードなので、高い勝率が期待できるトレード手法です。

トレード機会が少ない

高い勝率が期待できる反面、トレード機会が少ないトレード手法でもあります。

  • 見る通貨ペアを増やす
  • 見る時間足を増やす

など工夫をして、トレード機会を増やす必要があります。

「水平線」の引き方に個人差が出る

「水平線」は、前述した通りで「帯」として、アバウトに引かなければなりません。

  • アバウトに引く → 引く人によって大きく個人差が出る

ということでもあります。

結果として、勝率や損益も、人によってバラバラになってしまうトレード手法なのです。

まとめ

「水平線のみを使った順張りトレード」では

  • 勝率が高い
  • トレード機会が少ない
  • 「水平線」の引き方に個人差が出る

という特徴があるトレード手法です。

「水平線」を使ったトレード手法は、引く人によって個人差がでるので初心者にはすすめにくいトレード手法ですが、今回のトレード手法は、チャートのテクニカル分析の基本中の基本が入ったトレード手法です。扱いにくくても、初心者の方がこの手法を使いこなせれば、かなりテクニカル分析のスキルが上がるはずです。試してみる価値があるトレード手法と言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です