海外FX実証実験レポート「レジスタンスライン・サポートライン転換時の順張りトレード」

海外FXはハイレバレッジでトレードができるため、資金力が少なくても、ある程度の通貨量でトレードが可能になります。だとすれば、勝率の高いテクニカルトレードの方が海外FXにはマッチするはずです。今回は初心者向けのテクニカルトレード方法ですが「レジスタンスライン・サポートライン転換時の順張りトレード」でトレードすると結果はどうなるのか?1週間実験してみました。

「レジスタンスライン・サポートライン転換時の順張りトレード」とは?

「レジスタンスライン(抵抗線)」とは?

一定期間での高値を結んだ水平線のことを「レジスタンスライン(抵抗線)」と言います。

「レジスタンスライン(抵抗線)」には

このラインにあたると実勢レートは反発して下降する可能性が高い

特徴があります。

「レジスタンスライン(抵抗線)」で反発して下降する理由

過去の高値をトレードの参考にする投資家が多いからです。

投資家の心理として「レジスタンスライン(抵抗線)」に向かって実勢レートが上昇した場合

  • 直近の高値を超える可能性は低いだろう。持っている「買い」ポジションをエグジットしよう。(売り)
  • 直近の高値を超える可能性は低いだろう。ここで反発するはずだから「売り」の新規注文をしよう。(売り)

という投資家心理が働くので、「売り」の圧力が強くなり、実際に「レジスタンスライン(抵抗線)」で反発して下降することになります。

「サポートライン(支持線)」とは?

一定期間での安値を結んだ水平線のことを「サポートライン(支持線)」と言います。

「サポートライン(支持線)」には

このラインにあたると実勢レートは反発して上昇する可能性が高い

特徴があります。

「サポートライン(支持線)」で反発して上昇する理由

過去の安値をトレードの参考にする投資家が多いからです。

投資家の心理として「サポートライン(支持線)」に向かって実勢レートが下降した場合

  • 直近の安値を超える可能性は低いだろう。持っている「売り」ポジションをエグジットしよう。(買い)
  • 直近の安値を超える可能性は低いだろう。ここで反発するはずだから「買い」の新規注文をしよう。(買い)

という投資家心理が働くので、「買い」の圧力が強くなり、実際に「サポートライン(支持線)」で反発して上昇することになります。

「レジスタンスライン(抵抗線)」「サポートライン(支持線)」ともに

  • 直近の高値・安値を結んだ水平線ですので、そこが壁になって反発する
  • 壁がブレイク(突破)されると勢いよくトレンドが形成される

という性質を持っています。

「レジスタンスライン(抵抗線)」「サポートライン(支持線)」の転換とは?

トレンド相場のときは、実勢レートが一直線の伸び続けるということは、多くありません。

行ったり来たりしながら、徐々にトレンドが形成されていくのです。

上昇トレンドでも、下降トレンドでも、階段状にチャートが形成されるケースが多いのです。

ここを分解してみてみると・・・

上昇トレンド発生時

「レジスタンスライン(抵抗線)」だった価格の水平線が
「レジスタンスライン(抵抗線)」を超えた(ブレイクした)瞬間に
「サポートライン(支持線)」に転換して、実勢レートを下支えする

ことが何度も起きて、上昇トレンドが形成されていくのです。

下降トレンドの場合でも

「サポートライン(支持線)」だった価格の水平線が
「サポートライン(支持線)」を超えた(ブレイクした)瞬間に
「レジスタンスライン(抵抗線)」に転換して、実勢レートの上昇を抑え込む

ことになります。

上昇トレンド:「レジスタンスライン(抵抗線)」→ ブレイク → 「サポートライン(支持線)」
下降トレンド:「サポートライン(支持線)」→ ブレイク → 「レジスタンスライン(抵抗線)」

これが「レジスタンスライン(抵抗線)」「サポートライン(支持線)」の転換(レジサポ転換)です。

今回は、この「レジスタンスライン(抵抗線)」「サポートライン(支持線)」の転換を利用したトレード手法となります。

「レジスタンスライン・サポートライン転換時の順張りトレード」手法の考え方

上昇トレンド発生時で考えてみると

「レジスタンスライン(抵抗線)」だった価格の水平線が
「レジスタンスライン(抵抗線)」を超えた(ブレイクした)瞬間に
「サポートライン(支持線)」に転換して、実勢レートを下支えする

という傾向が強いことがわかっています。

だとすれば

「レジスタンスライン(抵抗線)」を超えた(ブレイクした)後に
「レジスタンスライン(抵抗線)」に実勢レートが戻ってきたとしたら・・・

それは「サポートライン(支持線)」として機能する可能性が高いので

再び上昇に転じるだろう

という考えに基づくトレードです。

  • このタイミングで「買い」ポジションを持てば、実勢レートは上昇し、儲けることができる

というロジックです。

下降トレンド発生時も同様に

「サポートライン(支持線)」を超えた(ブレイクした)後に
「サポートライン(支持線)」に実勢レートが戻ってきたとしたら・・・

それは「レジスタンスライン(抵抗線)」として機能する可能性が高いので

再び下降に転じるだろう

と考え、「売り」ポジションを持ちます。

このトレード手法は、大きなトレンドの方向性には逆らわない順張りトレードです。

「レジスタンスライン・サポートライン転換時の順張りトレード」手法とは?

ルールその1.トレンドの方向性を見極める

このトレード手法は「順張りトレード」ですので、まずはトレンドの方向性を知る必要があります。

今回、トレンドの方向性を判断するのに採用するのは「移動平均線(SMA)」です。

移動平均線(SMA)を

200SMA(黒色の線)
52SMA(青色の線)
26SMA(赤色の線)

という形で3本引きます。

MT4の設定

インジケーターの「Moving Average」を選択

  • 期間「26」「52」「200」
  • 移動平均の種別「Simple」
  • 適用価格「Close」

200SMA(黒色の線)を見る

  • 右肩上がり → 上昇トレンド
  • 右肩下がり → 下降トレンド
  • 水平に近い →
    • 52SMA(青色の線)を見る
      • 右肩上がり → 上昇トレンド
      • 右肩下がり → 下降トレンド
      • 水平に近い → トレードを見送る

200SMA(黒色の線)が水平に近い場合は、より直近のトレンドに反応する52SMA(青色の線)を参考にして、トレンドを判断します。

ルールその2.水平線を引く

上昇トレンド

高値が同じ価格帯に集まっている場合に「水平線」つまり「レジスタンスライン(抵抗線)」を引きます。

下降トレンド

安値が同じ価格帯に集まっている場合に「水平線」つまり「サポートライン(支持線)」を引きます。

水平線を引くときの注意点

高値の「点」と「点」を結んで直線を引くと、まず「水平線」にはなりません。

高値の価格がピッタリ同じなることはほとんどないからです。

水平線を引くときは「線」ではなく「帯」のイメージで線を引く必要があります。ある程度の幅をもって、高値(安値)のラインをそろえるということです。

ルールその3.「レジスタンスライン(抵抗線)」「サポートライン(支持線)」のブレイクを待つ

「レジスタンスライン(抵抗線)」「サポートライン(支持線)」が引けたら

  • 上昇トレンドで「レジスタンスライン(抵抗線)」をブレイクする
  • 下降トレンドで「サポートライン(支持線)」をブレイクする

のを待ちます。

ルールその4.ブレイク後、条件が整ったら注文

上昇トレンド発生時

  1. 「レジスタンスライン(抵抗線)」をブレイクする
  2. 高値を形成し、「レジスタンスライン(抵抗線)」に戻ってくる
  3. ブレイク後の高値と「レジスタンスライン(抵抗線)」と実勢レートの接点に斜めの線を引く
  4. 斜めの線を超えて実勢レートが上昇するタイミングで「買い」注文を入れる

下降トレンド発生時

  1. 「サポートライン(支持線)」をブレイクする
  2. 安値を形成し、「サポートライン(支持線)」に戻ってくる
  3. ブレイク後の安値と「サポートライン(支持線)」と実勢レートの接点に斜めの線を引く
  4. 斜めの線を超えて実勢レートが下降するタイミングで「売り」注文を入れる

ルールその5.「利確」エグジット

上昇トレンド発生時

  • ブレイク後の高値よりもやや安い価格帯で利確する

※ブレイク後の高値まで届かないケースもあるので、やや安い価格で利確しましょう。

下降トレンド発生時

  • ブレイク後の安値よりもやや高い価格帯で利確する

ルールその6.「損切」エグジット

上昇トレンド発生時

  • 元の「レジスタンスライン(抵抗線)」(現:サポートライン)を大きく割り込んだらエグジット

下降トレンド発生時

  • 元の「サポートライン(支持線)」(現:レジスタンスライン)を大きく割り込んだらエグジット

「レジスタンスライン・サポートライン転換時の順張りトレード」のメリット

  • 勝率が高い

「レジスタンスライン・サポートライン転換時の順張りトレード」のデメリット

  • トレード機会が少ない
  • 水平線の引く位置に個人差が出る

「レジスタンスライン・サポートライン転換時の順張りトレード」で注意すべきこと

注意点は、水平線を引く位置です。

厳密に水平線を引こうとすればするほど、全くトレードチャンスがない状態になってしまいます。

太い帯をイメージして、ある程度の近い高値が集まったら、水平線を引いてしまいましょう。

「レジスタンスライン・サポートライン転換時の順張りトレード」実験レポート

検証条件

採用したチャート

  • 単純移動平均線(SMA):26SMA、52SMA、200SMAを表示(設定:種別Simple)
  • 5分足
  • 米ドル/円

採用したルール

  • 上昇トレンド発生時:「レジスタンスライン(抵抗線)」をブレイクして、高値を形成し「レジスタンスライン(抵抗線)」に戻ってきたタイミングで「買い」注文を入れる
  • 下降トレンド発生時:「サポートライン(支持線)」をブレイクして、安値を形成し、「サポートライン(支持線)」に戻ってくきたタイミングで「売り」注文を入れる
  • ブレイク後の直近高値(安値)の少し手前で利確する
  • 「レジスタンスライン(抵抗線)」「サポートライン(支持線)」を大きく割り込んだら損切する

検証期間

2018年4月16日~2018年4月20日

2018年4月16日~2018年4月17日

ポジション方向「売り」
エントリー:107.132
エグジット:107.043

+8.9pips儲け

ポジション方向「売り」
エントリー:107.068
エグジット:106.978

+9.0pips儲け

2018年4月17日~2018年4月18日

ポジション方向「売り」
エントリー:106.981
エグジット:107

-1.9pips損失

2018年4月18日~2018年4月19日

ポジション方向「買い」
エントリー:107.307
エグジット:107.429

+12.2pips儲け

2018年4月19日~2018年4月20日

ポジション方向「買い」
エントリー:107.505
エグジット:107.697

+19.2pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:107.708
エグジット:107.803

+9.5pips儲け

結果

勝敗:5勝1敗
合計:+56.9pips

考察

勝率がかなり高いトレード手法

勝率:83.3%

ですから、FXのトレード手法の中でも、かなり高い勝率と言っていいでしょう。

順張りトレードで、ブレイク後すぐにポジションを持つのではなく、一旦下がるのを待ってから、トレードをしているので「念には念を入れてトレードをする」ため、勝率が高くなるのです。

トレード機会が少ない

高い勝率と引き換えに「念には念を入れて」いる分、トレード機会が少ないというデメリットがあります。

1週間で6回しかトレード機会がないのですから、1日1回ペースです。

これでは到底メインのトレード手法としては使えないので・・・

  • トレードする通貨ペアを増やす
  • エントリーのポイントを増やす
  • 1回のトレードで持つ取引量を増やす

というような改善の余地があるのです。

おすすめは、どの通貨ペアでも同じような現象が発生するので「通貨ペアを増やす」という対策です。

  • 通貨ペア1つ → 1日1回のトレードチャンス
  • 通貨ペア6つ → 1日6回のトレードチャンス

と考えて良いでしょう。パソコンでトレードするのであれば、6つぐらいの画面は同時にチェックできるはずです。

水平線の引き方に個人差が出てくる

水平線も、高値(安値)の「点」と「点」を結ぶのであれば、個人差は出にくいのですが・・・

前述した通りで、「点」と「点」を結ぶと、そもそも水平線になりません。

幅をもって「帯」として水平線を引く必要があります。

しかし、こうなると・・・

  • どの高値・安値を採用するのか?
  • どのくらいの「帯の幅」を許容するのか?

で個人差が出てしまい、同じタイミングでトレードしたとしても、損益に差が生まれてしまうのです。

これはテストを繰り返しながら、自分なりのルールを決める必要があります。

  • どのくらいの幅で帯を引くのか?
  • 何個の高値・安値を結ぶのか?

など、テストを重ねて、一番勝率の高い方法を採用しましょう。

まとめ

「レジスタンスライン・サポートライン転換時の順張りトレード」では

  • 勝率が高い
  • どの通貨ペアでも同じ現象が起こる

という特徴があるため、初心者でも儲けられるトレード手法となっています。

ただし、大きな問題点として

  • トレー機会が圧倒的に少ない

という問題があります。

  • トレードする通貨ペアを増やす
  • エントリーのポイントを増やす
  • 1回のトレードで持つ取引量を増やす

など、工夫をして、少ないトレード機会を改善しましょう。チャートの特性の基礎を利用したトレード手法ですので、基本を身に着けるために初心者の投資家におすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です