海外FX実証実験レポート「平均足を使ったスキャルピングトレード」

海外FXはハイレバレッジでトレードができるため、資金力が少なくても、ある程度の通貨量でトレードが可能になります。だとすれば、勝率の高いテクニカルトレードの方が海外FXにはマッチするはずです。今回は初心者向けのテクニカルトレード方法ですが「平均足を使ったスキャルピングトレード」でトレードすると結果はどうなるのか?1週間実験してみました。

「平均足を使ったスキャルピングトレード」とは?

「平均足」とは?

「高値」「安値」「始値」「終値」の平均値を利用してローソク足のような形状を表示させたチャートのこと

を言います。

「平均足」と「ローソク足」は形状は似ていますが、使っている「始値」「終値」の計算方法が異なります。

「平均足」と「ローソク足」の各項目の違い

「ローソク足」

始値:最初についた値段
終値:最後についた値段
高値:もっとも高い値段
安値:もっとも安い値段

「平均足」

始値:一つ前の足の「始値」と「終値」の平均値
終値:4本値の平均値
高値:もっとも高い値段
安値:もっとも安い値段

「ローソク足」と「平均足」の違いは

始値

  • 「ローソク足」:最初についた値段
  • 「平均足」:一つ前の足の「始値」と「終値」の平均値

終値

  • 「ローソク足」:最後についた値段
  • 「平均足」:4本値の平均値

という違いがあります。

考え見ればわかるのですが「平均足」の始値は、「一つ前の足の始値と終値の平均値」ですから、一つ前の足と次の足の差が少なくなります。また、「平均足」の終値は、「4本値の平均値」ですから、これも「ローソク足」の「最後についた値段」よりも、平均化されることになります。

結果として

「平均足」の特徴は

  • 「陽線」「陰線」が連続しやすい
  • トレンドの方向がわかりやすい

というものになります。

実際にチャートを見比べてみると

「ローソク足」

「平均足」

同じチャートでも、明らかに「平均足」の方が

  • 上昇トレンドでの「陽線(青)」が連続する
  • 下降トレンドでの「陰線(赤)」が連続する

傾向が見て取れます。

「平均足」は、ぱっと見でトレンドの方向が色で見分けられる特徴があるため、1分1秒を争うスキャルピングトレードなどに活用されるケースが多いのです。

「平均足」をチャートに表示させる方法

MT4/MT5の設定

インジケーターの「Heiken_Ashi」を選択

そのまま「OK」を押します。

このままだと「ローソク足」と「平均足」が重なってチャート表示されてしまうため、「ローソク足」から「ライン」に変えておきます。

「平均足」と「ライン」のみがチャートに表示されます。

今回の「平均足を使ったスキャルピングトレード」では、「平均足」を利用して「押し目」「戻り」を狙ってトレードをします。

「押し目買い」「戻り売り」とは?

「押し目買い」「戻り売り」とは

強いトレンドが発生している状態で、トレンドの方向とは逆方向に、一時的に実勢レートを動いた瞬間を狙って、元のトレンドの方向に戻る動きに乗っかって、ポジションを持つトレード手法のこと

を言います。

「押し目買い」

 

「押し目買い」「戻り売り」の特徴は

  • トレンドに逆らわない順張りのため、勝率が高い
  • 一時的にトレンドと逆方向に動いて、元に戻る間のpipsを稼ぐので、1回の勝ち幅は小さい

というものがあります。

「平均足を使ったスキャルピングトレード」手法の考え方

今回の「平均足を使ったスキャルピングトレード」手法では

  1. 「平均足」を使ってトレンドの連続を目視で確認できる状態にする
  2. 「押し目買い」「戻り売り」を駆使して、勝率が高いトレードを実現する
  3. 「単純移動平均線(SMA)」を駆使して、エントリーポイントを明確にする

という3本柱になっています。

特に重要なのが

「単純移動平均線(SMA)」を駆使して、エントリーポイントを明確にする

という点です。

  • どこが「押し目」「戻り」なのか?
  • どこでエントリーをするのか?
  • どこで損切をするのか?

などに、この「単純移動平均線(SMA)」を活用します。

「単純移動平均線(SMA)」を4本引きます。

  1. 20SMA(赤):ローソク足20本分の終値の平均値をつないだ線
  2. 35SMA(緑):ローソク足35本分の終値の平均値をつないだ線
  3. 50SMA(紫):ローソク足50本分の終値の平均値をつないだ線
  4. 75SMA(黒):ローソク足75本分の終値の平均値をつないだ線

MT4/MT5の設定

インジケーターの「Moving Average」を選択

色が被らないようにわかりやすい色を設定する

「単純移動平均線(SMA)」には2つの役割があります。

役割その1.トレンドの方向を見極める

「押し目買い」「戻り売り」トレードは、トレンドが発生しているときにしか通用しません。レンジ相場では通用しない戦略なのです。

そこで

  • トレンドが発生しているかどうか?
  • 安定したトレンドかどうか?

を判断する必要があります。

「トレンドが発生しているかどうか?」を判断するポイント

  • 「50SMA(紫)」が右肩上がり:上昇トレンド
  • 「50SMA(紫)」が右肩下がり:下降トレンド
  • 「50SMA(紫)」が水平:レンジ相場

となります。

レンジ相場の場合は、トレードを見送ります。

「安定したトレンドかどうか?」を判断するポイント
  • 「20SMA(赤)」「35SMA(緑)」「50SMA(紫)」「75SMA(黒)」が順番通りに並んでいる:安定したトレンド
  • 「20SMA(赤)」「35SMA(緑)」「50SMA(紫)」「75SMA(黒)」が順番が変わっている(交差している):不安定なトレンド

となります。

4本の移動平均線が交差しているということは、「実勢レートに一時的な急変動があった」ことを示しています。安定したトレンド、強いトレンドの方が、元に戻ろうとする力が強いため、「押し目買い」「戻り売り」は成功しやすいのです。

だからこそ、

「20SMA(赤)」「35SMA(緑)」「50SMA(紫)」「75SMA(黒)」が順番通りに並んでいること

をトレードの条件とします。

役割その2.エントリーポイントを決定する

今回は「押し目買い」「戻り売り」をより慎重に行います。

上昇トレンド発生時

「35SMA(緑)」を上から下に抜けて、再び「35SMA(緑)」を下から上に抜けるタイミング → 「買い」エントリー

下降トレンド発生時

「35SMA(緑)」を下から上に抜けて、再び「35SMA(緑)」を上から下に抜けるタイミング → 「売り」エントリー

つまり、

「35SMA(緑)」の移動平均線を「押し目」発生、「戻り」発生の判断基準として設定するということです。

上昇トレンドでも、一時的に下降する局面が出てきます。ここで「35SMA(緑)」を「平均足」が追い越して、下になったまま下降トレンドに転換するという可能性も無きにしも非ずです。

このままトレードすると「だまし」にあってしまうので

もう一度「35SMA(緑)」を下から上に抜ける = 元のトレンドに戻る

ことを確認して、これなら「押し目である可能性が高い」と判断して、「買い」ポジションを持つのです。

念には念を入れたエントリーポイントと言えます。

「平均足を使ったスキャルピングトレード」手法とは?

ルールその1.トレンドの発生を判断する

このトレード手法は「順張りトレード」ですので、まずはトレンドの発生、トレンドの方向を知る必要があります。

今回、トレンドの方向性を判断するのに採用するのは「移動平均線(SMA)」の「35SMA(緑)」です。

  • 「50SMA(紫)」が右肩上がり:上昇トレンド → トレード準備OK
  • 「50SMA(紫)」が右肩下がり:下降トレンド → トレード準備OK
  • 「50SMA(紫)」が水平:レンジ相場 → トレード見送り

と判断します。

ルールその2.トレンドの安定性を判断する

前述した通りで、「押し目買い」「戻り売り」トレードは、安定したトレンド、力強いトレンド相場で高い勝率をあげることができます。

  • 「20SMA(赤)」「35SMA(緑)」「50SMA(紫)」「75SMA(黒)」が順番通りに並んでいる → トレード準備OK
  • 「20SMA(赤)」「35SMA(緑)」「50SMA(紫)」「75SMA(黒)」が順番が変わっている(交差している) → トレード見送り

と判断します。

ルールその3.エントリーする

エントリーポイントは

上昇トレンド発生時

「35SMA(緑)」を上から下に抜けて、再び「35SMA(緑)」を下から上に抜けるタイミング → 「買い」エントリー

下降トレンド発生時

「35SMA(緑)」を下から上に抜けて、再び「35SMA(緑)」を上から下に抜けるタイミング → 「売り」エントリー

です。

「35SMA(緑)」を基準に、トレンドから反対方向に動いて、戻ってきたタイミングでエントリーします。

ルールその4.「利確」エグジット

「押し目買い」「戻り売り」トレードの「利確」ポイントは、トレンドが反転するタイミングです。

今回は「平均足」で、ポジションと反対方向の線(「陽線」「陰線」)が連続したら、「利確」エグジットします。

上昇トレンド発生時

「SMA」と離れたところで「陰線」が連続したら「利確」

下降トレンド発生時

「SMA」と離れたところで「陽線」が連続したら「利確」

ルールその5.「損切」エグジット

「押し目買い」「戻り売り」トレードの「損切」ポイントは

元のトレンドに戻ると思ってポジションを持ったが、戻らずにトレンド自体が転換してしまった。

という点です。

今回は、損切ラインを「75SMA(黒)」に設定します。

上昇トレンド発生時

「平均足」が想定通りに上昇せずに「75SMA(黒)」を下に割り込んだら「損切」

下降トレンド発生時

「平均足」が想定通りに下降せずに「75SMA(黒)」を上に割り込んだら「損切」

「平均足を使ったスキャルピングトレード」のメリット

  • 勝率が高い
  • スキャルピングトレードに対応しているため、トレード機会が多い
  • 損切もできているので「損小利大」が実現できる
  • エントリーポイント、エグジットポイントが明確

「平均足を使ったスキャルピングトレード」のデメリット

  • 1回あたりの損益は小さい

「平均足を使ったスキャルピングトレード」で注意すべきこと

トレンドの安定性をきちんと判断すること

「押し目買い」「戻り売り」の勝率が上がるかどうか?は、「トレンドの力強さ」に大きく影響します。

  • 「トレンドが安定している」:「押し目」「戻り」で元のトレンドに戻る可能性が高い
  • 「トレンドが安定していない」:「押し目」「戻り」で元のトレンドに戻る可能性が低い

のですから

4本の移動平均線を見ながら、トレンドの安定性をきちんと判断すること

が重要になります。

今回のトレード手法の通りの判断だけでも、十分に高い勝率が得られますが、さらに勝率を上げるためには「安定したトレンド」「力強いトレンド」を判断する、自己流の方法を編み出すことをおすすめします。

「平均足を使ったスキャルピングトレード」実験レポート

検証条件

採用したチャート

  • 単純移動平均線(SMA):20SMA、35SMA、50SMA、75SMAを表示(設定:種別Simple)
  • 1分足
  • 米ドル/円

採用したルール

  • 「50SMA(紫)」の傾きでトレンドの方向を確認する
  • 4本のSMAが順番通りに並んでいることでトレンドの安定性を確認する
  • 上昇トレンド発生時、平均足が「35SMA(緑)」を下に抜けて、再び下から上に「35SMA(緑)」を抜けたら「買い」エントリー
  • 下降トレンド発生時、平均足が「35SMA(緑)」を上に抜けて、再び上から下に「35SMA(緑)」を抜けたら「売り」エントリー

検証期間

2018年6月1日~2018年6月4日

2018年6月1日~2018年6月4日

ポジション方向「買い」
エントリー:108.795
エグジット:108.883

+8.8pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:108.842
エグジット:108.924

+8.2pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:108.886
エグジット:109.081

+19.5pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:109.179
エグジット:109.154

-2.5pips損失

ポジション方向「売り」
エントリー:109.122
エグジット:109.146

-2.4pips損失

ポジション方向「買い」
エントリー:109.159
エグジット:109.141

-1.8pips損失

ポジション方向「買い」
エントリー:109.201
エグジット:109.431

+23.0pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:109.441
エグジット:109.556

+11.5pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:109.482
エグジット:109.553

+7.1pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:109.511
エグジット:109.65

+13.9pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:109.629
エグジット:109.673

+4.4pips儲け

ポジション方向「売り」
エントリー:109.557
エグジット:109.517

+4.0pips儲け

ポジション方向「売り」
エントリー:109.546
エグジット:109.466

+8.0pips儲け

ポジション方向「売り」
エントリー:109.477
エグジット:109.471

+0.6pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:109.554
エグジット:109.558

+0.4pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:109.661
エグジット:109.658

-0.3pips損失

結果

勝敗:12勝4敗
合計:+102.4pips

考察

勝率がかなり高いトレード手法

勝率:75.0%

ですから、FXのトレード手法の中でも、かなり高い勝率と言っていいでしょう。

「押し目買い」「戻り売り」の順張りトレードを、慎重にタイミングを見定めて実行しているので、十分に高い勝率を実現できています。

一般的にデイトレードよりも、スキャルピングトレードの方が、テクニカル分析の勝率は下がってしまいがちです。その中でも、この勝率であることは非常に重要なポイントと言えます。

トレード機会が多い

スキャルピングトレードで、1日16回もトレード機会があるのであれば、十分なトレード機会の数と言っていいでしょう。

どんなに勝率が高くても、1日1回しかトレード機会がないのでは、なかなか安定して稼ぐことができないからです。

初心者にもメインのトレード手法としておすすめ

このトレード手法は

  • 安定した勝率
  • 明確なエントリーポイント、エグジットポイント
  • 十分なトレード機会

があるため、メインのトレード手法になるポテンシャルを秘めています。

初心者の方にも、わかりやすいロジックですので、これを練習しながら、十分な勝率を安定して叩き出すことをFXトレード攻略の第一ステップと考えて良いのではないでしょうか。

1回の勝ち幅が小さいのでスプレッドの狭い海外FX業者がおすすめ

今回のトレード手法の場合は

  • スキャルピングトレード
  • 「押し目買い」「戻り売り」トレード

のため、「1回の勝ち幅が小さい」デメリットがあります。

「1回の勝ち幅が小さい」ということは、スプレッドの影響が大きく、スプレッドの狭い海外FX業者を選ぶべきと言えます。

まとめ

「平均足を使ったスキャルピングトレード」では

  • 勝率が高い
  • トレード機会が多い
  • エントリーポイント、エグジットポイントが明確

という特徴があるため、初心者でも儲けられるトレード手法となっています。FXトレードの基本的な考え方が詰まっているので、初心者におすすめできるトレード手法です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です