危ない海外FX業者を見極めるチェックポイント

ghost128_128海外FX業者を選ぶときに知っておきたい「違法業者」「悪徳業者」を見極めるチェックポイントを紹介します。

チェック1.金融ライセンス

金融ライセンスというのは、非常に重要なものです。

日本で言えば金融庁への登録と同じものです。海外FX業者は日本の金融庁には登録しない代わりに他の国で金融監督庁に登録しているのです。

金融ライセンスというのは各国の金融監督庁が発行しているもので、基本的にこれがないと国内での金融サービスの提供ができないという趣旨のものになります。

そのため、金融監督庁もライセンスのライセンスの発行には目を光らせているのです。

例えば

  • 100万ドル以上もしくは平均収益の10%以上の正味固定資産
  • コンプライアンス、規制、リスク管理を担当するマネージメントチーム
  • 新規顧客に対する適切な基準
  • リスクやディーリングポリシーに関する情報
  • ヘッジ内部リスクの基準と顧客の証拠金レベルの取扱い
  • 顧客資金の分別ルールと顧客口座情報の適切な記録保持

などです。

ここで上げたことは一部のものですが、色々な基準をクリアしなければ、ライセンスを発行しないものなのです。その国の金融監督庁によって、規制が厳しい、緩いという違いはあるものの、全体的にかなりライセンスを取得するのは難しいものなのです。

しかも、これらのライセンスの監査は継続的に行われるものであり、抜き打ちチェックなども行われ、基準に達しないと判断されてしまえば、ライセンスを募集されてしまうものなのです。

つまり、どの国の金融ライセンスでも、持っているのであれば一定基準以上の信頼性はあると考えられるのです。

海外FX業者の中にも、日本国内のFX業者の中にも、金融ライセンスを保持していないFX業者があるのですが、倒産リスクや持ち逃げリスクは少なくないのです。

チェック2.金融ライセンスの番号チェック

ウェブサイトをチェックして、「金融ライセンス持っているよ。」と書いてある場合にも安全性を重視するのであれば、もう一段踏み込んでチェックをする必要があります。

というのも、金融ライセンスの番号のように見せかけて、別の法人番号などを掲載する海外FX業者もあるからです。

例えば、XMの場合

「Trading Point of Financial Instruments Ltd は、ライセンス番号120/10によってキプロス証券取引委員会(CySEC)に認可されています。」

xm_license_2

と記載されています。

このライセンス番号で本当に登録があるのかをチェックする必要があるのです。

XMの場合は、ご丁寧に「キプロス証券取引委員会(CySEC)」のサイトへのリンクが貼ってあり、そのままリンクを飛べば登録の情報が確認できます。

xm_license_3

残念ながら、金融監督庁のウェブサイトはその国の言語か、英語であることがほとんどで、日本語がないケースも多いのですが、登録企業を検索するだけなのでリンクがない場合にも、google翻訳を活用しながら登録があるかどうか?を調べましょう。

注意しなければならないのが、FXサービスの名称と運用会社名が違うケースがあることです。会社名で金融ライセンスは取得するものです。

XMの場合も、「株式会社XM」ではないのです。「Trading Point of Financial Instruments Ltd」という会社がXMというFXサービスを運用しているのです。調べるときは運用会社の会社名です。

チェック3.資産保全の内容の確認

資産保全というのは大きく分けると「分別管理」と「信託保全」に分けることができます。

「信託保全」…FX会社が倒産しても顧客資産が守られる資産保全
「分別管理」…FX会社の経営資産と投資家の運用資産を別の銀行口座で管理する資産保全

日本国内のFX業者の場合は「信託保全」が義務付けられています。

しかし、海外FX業者の場合には、「信託保全」や「分別管理」というのは、金融ライセンス次第、業者しだいになっているのです。

「分別管理」と一言で言っても

ただ単にFX会社の経営資産と投資家の運用資産を別の銀行口座で管理したところで、同じFX会社が自由に銀行口座の出し入れができてしまえば、持ち逃げリスクも何も回避できていないのです。

分別管理の場合は、顧客資産の口座の出し入れをする権限を第三者が判断しなければ意味がないのです。これを行うのが、信託法人や信託銀行なのです。信託法人や信託銀行が顧客資産を別銀行口座で管理する方法が信託保全なのです。

また、投資家補償基金という基金に加盟して、一定金額までFX会社が倒産しても信託保全ができる上限付きの信託保全を採用している海外FX会社も多いです。

前述したXMなどもそうですが、キプロス証券委員会(Cysec)のライセンス取得のルールになっているのです。

XMの資産保全の例

  • 投資適格銀行である英国バークレイズ銀行との銀行取引
  • 顧客資金を当社の資金と分別してtier 1の銀行に保管し、いかなる状況においても、顧客資金が当社又は当社のリクイディティ・プロバイダーによって使用することができないように保証します
  • 会社が支払い不能に陥った場合に、投資家補償基金を通してリテール顧客への更なる保護を提供します

xm_license_4

となっています。

基本的に「信託保全をするための信託銀行や信託邦人」や「投資家補償基金による信託保全」を採用している場合には、顧客資産を守られるという意味でも重要なのですが、信託保全の体制を整えるためにFX会社はそれなりのコストをかけているのです。

つまり、海外FX業者の信頼性をチェックする意味でも、信託保全をしている海外FX業者の方が「顧客サービスに力を入れる資金がある」信頼性のある海外FX業者と言えるのです。

分別管理を採用している場合でも

  • どの銀行で管理しているのか?
  • 信託銀行で管理しているのか?
  • 信託法人(資産管理者)などを利用していないか?
  • 投資家補償基金に加盟していないか?

などをチェックする必要があるのです。

チェック4.SSL通信

SSL通信というのは、インターネットのウェブサイト上の暗号化技術です。

世界共通でネットショッピングをするときなど、クレジットカード番号の入力や銀行口座の入力、個人情報の入力をする画面で採用されているのがこのSSL通信です。

FX会社も資金の入金出金、口座開設時の個人情報など、様々な重要情報を送信するため、ウェブサイトにSSL通信を採用しているのは当たり前なのです。

SSL通信を採用していない海外FX業者はまずやめておいた方が良いでしょう。

SSL通信を採用しているかどうかのチェックは

URLが「https://」となっていれば、OKです。通常は「http://」です。「s」があるとSSL通信ということになります。

海外FX業者のウェブサイトが「http://」でも、マイページや口座開設ページ、入金出金の入力フォームでは、「https://」になっている必要性があるのです。

チェック5.日本人スタッフの在籍

日本人向けにサービスを展開している海外FX業者は日本人スタッフを採用しています。

日本語でサポートが受けられるので非常に安心して海外FX業者が利用できるのですが、当然、日本人スタッフが在籍しているから、直接的に海外FX業者が安全というわけではありません。

しかし、日本人スタッフを雇用するということは、それだけ投資家のためにコストをかけているということに他なりません。多国展開をしている場合には、その国出身のスタッフを展開している国の数だけ、専任の担当者を雇用しているのです。

そのため、ある程度の社員数や資金力がある海外FX業者ということを示しているのです。

また、出金ができない、トレードができない、というトラブルの際も日本語で対応してくれる安心感もあるのです。

日本人スタッフが複数名在籍している海外FX業者はある程度の信頼性はあると考えて良いのです。

まとめ

危ない海外FX業者を見極めるチェックポイントは

  • 金融ライセンスを保有していない
  • 金融ライセンスの番号が偽物である
  • 分別管理だけを採用している。かつ分別管理の内容について触れていない
  • 口座開設ページでSSL通信を採用していない
  • 日本人スタッフが在籍していない。もしくは1名しか在籍していない。

という海外FX業者は要注意と言えます。

基本的には金融ライセンスの有無と資産保全に注意して海外FX業者を比較することをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です