日経新聞では、2017年9月27日に「レバレッジ規制(証拠金倍率)を金融庁が10倍にする検討に入った。」と報道されました。これを受けて、いろいろなメディアでも、「レバレッジ規制10倍」に対する報道がされています。今回は、レバレッジ規制10倍の影響と回避策について解説します。
レバレッジ規制10倍のニュース
日本経済新聞 電子版
2017/9/27 18:45
FX証拠金倍率を引き下げ 10倍程度に、金融庁検討
リスク管理を懸念、最大25倍の規制見直し金融庁は外国為替証拠金取引(FX)の証拠金倍率(レバレッジ)を引き下げる検討に入った。現行の最大25倍から10倍程度に下げる案が有力だ。外国為替相場が急変動した際、個人投資家や金融機関が想定を超える損失を抱えるリスクが高まっていると判断した。国内の取引高は約5千兆円に上る一方、FX業者への規制は銀行などに比べ緩い面がある。規制見直しで日本発の市場混乱を防ぐ。
金融庁はFXの業界団体、金融先物取引業協会と規制見直しに向け協議を始めた。早ければ来年にも内閣府令を改正して実施する可能性がある。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21595840X20C17A9I00000/
とのことです。
この報道があってから、
FX専門会社の株価が急落しました。
例:ヒロセ通商
2017年9月26日:2,330円
↓
2017年9月28日:1,910円
9月27日を挟んで急落
他にも、顧客からの問い合わせが増えたせいか、この報道に対するリリースを出す、FX会社も増えています。
例:株式会社マネーパートナーズグループのリリース「本日の一部報道について」
本日の一部報道について
本日、日本経済新聞において、FX(外国為替証拠金取引)の証拠金倍率引き下げに関する報道がなされておりますが、金融庁に確認したところ以下のとおりでありましたのでお知らせします。
記
(1) 証拠金倍率引き下げについては、個人投資家保護や金融機関が想定外の損失を被るリスク等の観点から様々な議論があるのは事実である。
(2) 証拠金倍率の引き下げを行う場合は、業者や業界に働き掛けて意見を聞き、手順を踏んで行うものであり、金融庁が一方的に行うということはない。
http://www.moneypartners-group.co.jp/
さすがに投資家サイドも、「25倍に引き下げたんだから、これ以上の引き下げはないだろう。」と油断していた矢先の報道だったため、衝撃が大きいFXニュースとして、今なお掲示板で議論が行われています。
金融庁がレバレッジ規制を25倍から10倍に引き締める本当の理由
これは推測の域を出ませんが・・・・
2017年10月時点の株高の状態というのは
日銀が買いまくっているからです。
日本経済新聞 朝刊 2017/6/24
日銀による日本株買いが膨らんでいる。日本経済新聞社の調査では日銀の日本株の保有残高は17兆円を突破し、計算上、発行済み株式数の5%以上を保有する企業数は83社に上る。株式市場の時価総額に占める割合は3%に迫る。企業側からは安定株主になるとの声がある一方で、売買の実態が見えず株主名簿でも日銀の存在が確認できないとして戸惑いの声も聞かれる。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO18062710T20C17A6DTA000/
日本株の保有残高は17兆円ですから、日本全体の上場企業の株を買えば約500兆円のうち、3%~4%を占める計算になります。パーセンテージは少ないものの、17兆を超える保有額があれば、完全に日本で最高の大株主と言っていいレベルになっているのです。
また、国債も日銀が買いまくっています。
これは、FXをやられている方ならご存知の通りかもしれませんが「金融政策(国債買い入れ)」です。
日銀は年間約100兆円のペースで国債を買いまくっています。
日銀の国債保有額は
2017年1Q:40.0%
2018年末には60.0%に届く計算になります。
日銀は政府の意向で動きます。(少なくとも今は)
アベノミクスを成功させるためには
株も、国債も、日銀が買いまくって
- 株価を上げる
- 円安を誘導する
- 低金利にする
形で、企業の業績を上げて、そこから給料を上げて、景気を好循環させる政策です。
しかし、株価は買い支えているので上昇していますが・・・
実体経済の消費は伸び悩んでいるのも事実です。
また、当然、日銀の金庫にも限界があります。
このまま、株も、国債も、無制限に買い続けられるわけではないのです。
日銀は、紙幣の発行機能もあるので、お札を刷りまくれば、買い続けることは可能ですが、日本の株式も、日本政府の借金である国債も、日本の中央銀行が買い占めてしまう状態になったら、世界的な日本の信頼は失墜していまい、より経済的に深刻なダメージが発生するので、現実的ではないのです。
じゃあ、どうするの?
と考えた結果
「国民の資産運用のポートフォリオをFXから株へ移行したい。」
と金融庁が考えているのではないか?
と推察します。
どんなにFXの短期売買が増えても、日本の景気に影響することはありませんが・・・。
長期保有の株式投資が増えれば増えるほど、日銀が買い支えなくても、株価が上昇することになります。株価が上がれば、企業の調達可能な資金も増えますし、設備投資も増えていくのです。
その作戦の一つとして・・・
レバレッジ規制を10倍に制限すれば、短期売買は減るし、株価が上がっている今なら株式投資に切り替える人も増えてくるだろう。
と考えていても、おかしくはないのです。
「これが金融庁の作戦だ。」というのであれば、投資家ができることは、それを回避するしかないのです。
レバレッジ規制10倍の影響
レバレッジ規制が10倍になるとどのような影響があるのでしょうか?
外為どっとコムのアンケート調査では
実効レバレッジ | 構成比 |
---|---|
1倍 | 10.7% |
2倍 | 15.4% |
5倍 | 21.9% |
10倍 | 24.7% |
15倍 | 6.8% |
20倍 | 7.1% |
25倍 | 13.4% |
となっています。
15倍 6.8%
20倍 7.1%
25倍 13.4%
27.3%の方が規制によってトレードを制限されてしまう
という結果になっています。
しかし、問題はそこではありません。
FX初心者ほど、
- 自己資金1万円、レバレッジ10倍なら、10万円分投資ができる
とイメージしてしまいますが・・・
- 実際は、売買する通貨量があって、それに必要な証拠金がレバレッジによって変動する
だけなのです。
計算してみると
- 取引通貨ペア:米ドル/円
- 為替レート:1ドル=100円
- 取引量:1ロット(1万通貨)
- ロスカットレベル:100%以下
- 預託証拠金:10万円
レバレッジ25倍のケース
耐えられる「負けpips数」
レバレッジ:25倍
ロスカットレベル:100%以下
耐えられる負けpips数
取引証拠金 = 1万ドル(100万円) / レバレッジ25倍 = 40,000円
評価損益 = 資産合計10万円 - 証拠金維持率:100% × 取引証拠金:40,000円 = 60,000円
60,000円負けて、有効証拠金額が40,000円になったときに強制ロスカットされます。
1万通貨の場合、1pip=100円ですので
負けられるpips数 = 60,000円 / 1,000円 = 60.0pips
レバレッジ10倍のケース
耐えられる「負けpips数」
レバレッジ:10倍
ロスカットレベル:100%以下
耐えられる負けpips数
取引証拠金 = 1万ドル(100万円) / レバレッジ10倍 = 100,000円
評価損益 = 資産合計10万円 - 証拠金維持率:100% × 取引証拠金:100,000円 = 100,000円
0円負けて、有効証拠金額が100,000円になったときに強制ロスカットされます。
1万通貨の場合、1pip=100円ですので
負けられるpips数 = 0円 / 1,000円 = 0.0pips
となります。
当然と言えば当然ですが・・・
証拠金10万円でレバレッジ10倍、証拠金維持率100%だと、1万通貨の米ドル(1ドル=100円)のポジションを持ったら、少しでもレートが逆行したら、強制ロスカットということになってしまいます。
レバレッジ25倍のときであれば
証拠金10万円で、1万通貨のポジションが持てて、60.0pipsの逆行にも耐えられたのに・・・
レバレッジ10倍では
証拠金10万円で、1万通貨のポジションを持っても、少しでも逆行すれば強制ロスカット
ということになってしまうのです。
つまり
レバレッジ規制によって最大レバレッジが抑えられれば、投資家のリスクが下がる
のではなく
レバレッジ規制によって最大レバレッジが抑えられれば、同じ取引をするために投資家の持ち出し資金が増え、投資リスクが上がる
が現状なのです。
実効レバレッジ1倍の人も、2倍の人にも、影響は少なからずあるのです。
「何のためのレバレッジ規制なのか?まったく意味が分からない。」
というのが多くのFX投資家の本音だと思われます。
レバレッジ規制10倍の回避策
FXトレードを続けるという意味では、レバレッジ規制を回避する方法は2つしかありません。
- 法人口座を開設する
- 海外FX口座を開設する
の2択です。
その1.法人口座を開設する
法人口座の場合は、個人口座よりも、レバレッジ制限が緩い設定となっています。
2017年10月時点では
- 法人口座のレバレッジは変動制
- 金融先物取引業協会が算出する「為替リスク想定比率」以上の証拠金率を設定する
という形になっています。
以前は、200倍でしたが、2017年2月の法人口座のレバレッジ規制によって、この形になりました。
楽天証券の法人口座の証拠金率を見ると
- 米ドル/円 証拠金率:1.96% → レバレッジ51倍
- ユーロ/円 証拠金率:1.55% → レバレッジ64倍
- ポンド/円 証拠金率:2.05% → レバレッジ49倍
と、実質的に50倍前後のレバレッジ制限となっているのです。
個人よりは、ハイレバレッジでトレードできる回避法ではありますが、金融庁は法人口座のレバレッジ規制も、着実に進めているのです。
その2.海外FX口座を開設する
当サイトは、海外FXのサイトですので、当然これが有効な解決策だと考えております。
2017年10月時点では
- XM:1,000倍
- FBS:3000倍
- AXIORY:400倍
- LAND-FX:500倍
・・・
と取引口座や海外FX業者によって、違いはありますが・・・
概ね
- 400倍~500倍
が海外FX口座の相場となっています。
海外FX口座で、先ほどと同じ耐えられる逆行pipsの計算をしてみると
- 取引通貨ペア:米ドル/円
- 為替レート:1ドル=100円
- 取引量:1ロット(1万通貨)
- ロスカットレベル:100%以下
- 預託証拠金:10万円
XMの耐えられる「負けpips数」
レバレッジ:1,000倍
ロスカットレベル:20%以下
耐えられる負けpips数
取引証拠金 = 10万ドル(1,000万円) / レバレッジ1,000倍 = 11,261円
評価損益 = 資産合計10万円 - 証拠金維持率:20% × 取引証拠金:11,261円 = 97,747円
97,747円負けて、有効証拠金額が2252円になったときに強制ロスカットされます。
10万通貨の場合、1pip=1000円ですので
負けられるpips数 = 97,747円 / 1,000円 = 97.7pips
ですから
同じ預託証拠金:10万円でも
- 国内FX:レバレッジ25倍 負けられるpips数:60.0pips
- 国内FX:レバレッジ10倍 負けられるpips数:0.0pips
- 海外FX(XM):レバレッジ1,000倍 負けられるpips数:97.7pips
と大きな差になってくるのです。
負けられるpips数(逆行pips)が大きければ大きいほど、そこで盛り返す可能性があるので、FXトレードでは勝ちやすいということになります。
レバレッジ規制10倍の回避策として「海外FX口座」を利用する注意点
海外FXに対する金融庁の規制もより強くなる
海外企業がやっているFXサービスを日本人が利用したところで、法律的な問題は一切ありません。
しかし、当然国内のFX会社からすれば、面白くないのは事実です。
「金融庁の厳しい審査をくぐり抜けて、そのうえで、レバレッジ規制やら、信託保全やら、いろいろな縛りがある中で営業しているのに・・・
規制を厳しくするから、日本人のFX投資家がどんどん海外FX業者に流れているんだけど!
どうしてくれるんだ!」
という声が増えるのも、当然です。
こうなるのは、当然予測されることですので、今以上に金融庁は「海外FX業者への締め付け」に力を入れるはずです。
「海外FX業者への締め付け」とは
海外の金融監督庁に「おたくの国のライセンスを取っているFX業者には日本人顧客へのサービス提供を停止させてくれ。」と圧力をかけること
が主になります。
海外FX業者も、オーストラリア、キプロスの金融ライセンスを持った海外FX業者は、日本人顧客向けのサービス提供ができなくなったので、よりマイナーな国の金融ライセンスを子会社で取得し、サービス提供するケースが目立っています。
そうなると、困るのは
どこが優良な海外FX業者で
どこが悪質な海外FX業者なのか
見分けがつきにくい。
という問題が発生します。
今までは、金融ライセンスである程度信頼性を担保できたのですが、優良な海外FX業者もメジャーな国の金融ライセンスは取得していないのですから、問題はややこしいのです。
海外FXをはじめて利用する方には
- 金融ライセンスを取得している
- 日本人スタッフがいる
- 日本人顧客の数が多い
- 世界各国にオフィスがある
- 運営歴が少なくとも3年以上
- 信託保全がある
海外FX業者を利用することをおすすめします。
より条件の良い海外FX業者もありますが、慣れてから徐々に選択肢を増やせば良いでしょう。
まとめ
レバレッジ規制10倍の導入が報道されています。
その理由としては
金融庁は政府の景気対策として
日銀が買い支えている株価を、日銀でなく国民が買い支えるように
「FX」から「株式投資」へお金の向け先を変えようとしている
と推察されます。
レバレッジ規制をしても、投資家のリスクは減るどころか、増えてしまうので。
「投資家のため」というのは、建前にすぎません。
レバレッジ規制10倍を回避する方法は
- 法人口座を開設する
- 海外FX口座を開設する
という2つの方法がありますが、
法人口座のレバレッジ規制も約50倍前後になってしまったため、
有効な選択肢は
- 海外FX口座を開設する
の一つだと考えられます。
ただし、レバレッジ規制10倍が導入された場合には、海外FX業者へ金融庁の締め付けも強まることが予想されるため、優良な海外FX業者を選ぶ眼を持つことが重要です。