海外FX実証実験レポート「寄せ線(十字線)の逆張りトレード」

海外FXはハイレバレッジでトレードができるため、資金力が少なくても、ある程度の通貨量でトレードが可能になります。だとすれば、勝率の高いテクニカルトレードの方が海外FXにはマッチするはずです。今回は初心者向けのテクニカルトレード方法ですが「寄せ線(十字線)の逆張りトレード」でトレードすると結果はどうなるのか?1週間実験してみました。

「寄せ線(十字線)の逆張りトレード」とは?

今回の「寄せ線(十字線)の逆張りトレード」では「ローソク足」の「寄せ線(十字線)」を利用します。

「ローソク足」の「寄せ線(十字線)」とは

「ローソク足」の形状が十字の線を描いたもの

を言います。

「ローソク足」は下記の要素で構成されています。

「ローソク足」の形状が十字になるときというのは

「始値」と「終値」が同じ値を示したとき

です。

「始値」と「終値」が同じ値になると、本来はローソク足の実体になる部分が線になるため、十字になるのです。このポイントのことを「寄せ線」「十字線」と呼ぶのです。

「ローソク足」の「寄せ線(十字線)」が発生する状況

FXトレードでは、チャートというのは「買い手」と「売り手」のバランスで形成されます。

  • 「買い手」が多い、「売り手」が少ない → 上昇トレンドが形成される
  • 「買い手」が少ない、「売り手」が多い → 下降トレンドが形成される

「買い手」が多ければ、価格は上昇していきますし
「売り手」が多ければ、価格は下落していく

のは、通貨でも、物価でも、同じことなのです。

「ローソク足」の「寄せ線(十字線)」ができるタイミングは

「買い手」と「売り手」の数が同じ

ときです。

「買い勢力」と「売り勢力」がバランスしたときに「寄せ線(十字線)」ができるのです。

例えば

  • 「買い手」が多い、「売り手」が少ない → 上昇トレンドが形成される

状況から

  • 「買い手」と「売り手」の数が同じ

になったということは

  • 「買い手」から「売り手」に移る人が増えた。
  • 「売り手」の参加者が増えた。
  • 「買い手」の方が利確して、離脱した。

ということを意味しています。

このままの動きが続けば

  • 「買い手」が少ない、「売り手」が多い → 下降トレンドが形成される

状況になる

ということです。

つまり、

トレンド発生時に「寄せ線(十字線)」ができると、トレンドが転換する

ということを意味しているのです。

  • 上昇トレンド中に「寄せ線(十字線)」が発生 → 下降トレンドに転換する可能性が高い
  • 下降トレンド中に「寄せ線(十字線)」が発生 → 上昇トレンドに転換する可能性が高い

今回は、この特性を生かして、「寄せ線(十字線)」のタイミングで逆張りのトレードを行うトレード手法です。

「寄せ線(十字線)の逆張りトレード」手法の考え方

今回の「寄せ線(十字線)の逆張りトレード」手法では

  • 上昇トレンド中に「寄せ線(十字線)」が発生 → 下降トレンドに転換する可能性が高い
  • 下降トレンド中に「寄せ線(十字線)」が発生 → 上昇トレンドに転換する可能性が高い

という考える方でエントリーします。

ただし、このままトレードしてしまうと「だまし」が多く発生してしまいます。

下記のチャートを見ていただければわかる通りで

上昇トレンド中に「寄せ線(十字線)」が発生しているのにも関わらず、トレンドは転換せずに、そのまま上昇トレンドが伸びてしまっています。

一旦、「買い手」と「売り手」のバランスが拮抗したものの、もう一度「買い手」勢力が力をつけて、その様子を見た方がまた「買い手」に参加して、上昇トレンドがさらに伸びてしまった。

と考えられます。

このようなだまし、二段階のトレンド形成を利用するために

上昇トレンド発生中に

「寄せ線(十字線)」が出現
その後、陽線が2本連続で続く

→ 「買い」エントリー

下降トレンド発生中に

「寄せ線(十字線)」が出現
その後、陰線が2本連続で続く

→ 「売り」エントリー

というトレード手法を採用します。

一旦、「買い手」と「売り手」の数がバランスした後に、どっちに傾き始めるかを「陽線(陰線)が連続する」という動きで判断しているのです。

  • 元のトレンドに戻る動きなら、順張りエントリー
  • トレンドが反転する動きなら、逆張りエントリー

と、どちらに転んでも良い形でエントリーするのです。

「寄せ線(十字線)の逆張りトレード」とは?

ルールその1.移動平均線でトレンドの状態を確認する

「寄せ線(十字線)の逆張りトレード」は、レンジ相場では通用しません。あくまでも、トレンドが発生していることが前提となっています。

そのため、トレンドの発生を判断するために移動平均線(MA9)を利用します。

  • MA9が傾いている → エントリー準備
  • MA9がほぼ水平 → エントリー見送り

ルールその2.「寄せ線(十字線)」の発生を待つ

「寄せ線(十字線)」が発生するのを待ちます。

ルールその3.ローソク足の状況を見て、エントリーする

上昇トレンド発生中に

「寄せ線(十字線)」が出現
その後、陽線が2本連続で続く

→ 「買い」エントリー

下降トレンド発生中に

「寄せ線(十字線)」が出現
その後、陰線が2本連続で続く

→ 「売り」エントリー

ルールその4.ローソク足の状況を見て、エグジットする

エグジットのタイミングも、「陽線(陰線)」の連続で判断します。

「買い」ポジション保有時

「陰線」が連続したら
→ エグジット

「売り」ポジション保有時

「陽線」が連続したら
→ エグジット

ルールその5.損切方向にエグジットした場合は、逆のポジションを持つ

「寄せ線(十字線)」が発生して、「陽線(陰線)」が連続したとしても、予想と反対に動くことが多いのが、今回のトレード手法です。

しかし、その後は強いトレンドが発生することが多いため

損切したら、逆のポジションを持つ

ということで、損失を利益に変えることができます。

「寄せ線(十字線)の逆張りトレード」のメリット

  • 一回の勝ち幅が大きい
  • トレード機会が多い
  • エントリータイミングが明確

「寄せ線(十字線)の逆張りトレード」のデメリット

  • 逆張りを狙うので勝率は低い

「寄せ線(十字線)の逆張りトレード」で注意すべきこと

「トレンドが形成されているかどうか?」を厳格にチェックすること

「寄せ線(十字線)」は、トレンド相場でしか機能しません。

強いトレンドが発生してから、「寄せ線(十字線)」が発生すると、どちらかの方向に強いトレンドが発生する可能性が高いのです。

はじめから、「買い手」と「売り手」の数が拮抗したときに「寄せ線(十字線)」が形成されても、状況には何の変化もないからです。

トレンドの発生を移動平均線を利用しながら、厳格にチェックする必要があります。

「寄せ線(十字線)の逆張りトレード」実験レポート

検証条件

採用したチャート

  • 移動平均線:期間9(MA9)
  • 5分足
  • 米ドル/円

採用したルール

  • 上昇トレンド発生中に「寄せ線(十字線)」が出現し、陽線が2本連続したら「買い」エントリー
  • 下降トレンド発生中に「寄せ線(十字線)」が出現し、陰線が2本連続したら「売り」エントリー
  • 買いポジション保有時に陰線が2本連続したらエグジット
  • 売りポジション保有時に陽線が2本連続したらエグジット
  • 損失が発生したら、損切と同時に逆のポジションを持つ

検証期間

2019年4月10日~2019年4月15日

2019年4月11日

ポジション方向「買い」
エントリー:111.152
エグジット:111.096

-5.6pips損失

ポジション方向「売り」
エントリー:111.097
エグジット:111.063

+3.4pips儲け

2019年4月11日~2019年4月12日

ポジション方向「売り」
エントリー:111.312
エグジット:111.339

-2.7pips損失

ポジション方向「買い」
エントリー:111.337
エグジット:111.411

+7.4pips儲け

ポジション方向「売り」
エントリー:111.403
エグジット:111.388

+1.5pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:111.337
エグジット:111.334

-0.3pips損失

2019年4月12日~2019年4月13日

ポジション方向「売り」
エントリー:111.335
エグジット:111.284

+5.1pips儲け

ポジション方向「売り」
エントリー:111.413
エグジット:111.35

+6.3pips儲け

ポジション方向「売り」
エントリー:111.321
エグジット:111.205

+11.6pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:111.325
エグジット:111.291

-3.4pips損失

ポジション方向「売り」
エントリー:111.293
エグジット:111.276

+1.7pips儲け

2019年4月13日

 

ポジション方向「売り」
エントリー:111.178
エグジット:111.18

-0.2pips損失

ポジション方向「買い」
エントリー:111.182
エグジット:111.249

+6.7pips儲け

2019年4月13日~2019年4月14日

ポジション方向「買い」
エントリー:111.718
エグジット:111.581

-13.7pips損失

ポジション方向「売り」
エントリー:111.582
エグジット:111.611

-2.9pips損失

2019年4月14日~2019年4月15日

ポジション方向「売り」
エントリー:111.777
エグジット:111.799

-2.2pips損失

ポジション方向「買い」
エントリー:111.797
エグジット:111.852

+5.5pips儲け

ポジション方向「売り」
エントリー:111.853
エグジット:111.748

結果

勝敗:10勝8敗
損益:28.7pips

考察

とにかく勝率が低い

当サイトで検証しているほかのトレード手法や筆者が利用しているトレード手法は「順張り」が多く、それと比較すると「逆張り」の今回のトレード手法は、55.6%という勝率ですので、かなり勝率が低くなるイメージです。

「逆張り」は、トレンドの転換点を狙うので、トレンドの始まりと終わりまでの利幅が確保できるメリットがある分、致し方ないのですが、勝率が低いと稼ぎにくいのは確かです。

利益が薄い

大きな問題点として、逆張りの予想が当たったときも、途中でたまたま逆のローソク足(陽線(陰線))が連続してしまい、せっかくの逆張りの予想が当たったのにも関わらず、最初から最後までの利益を取れないケースが多いです。

結果として、全体として利益は出ているものの、薄利になっています。

エグジットのタイミングは検討の余地があります。

エントリータイミングが明瞭

エントリータイミングが明確なのは良い点です。

「寄せ線(十字線)」と「陽線(陰線)の連続」という視覚上わかりやすいタイミングでエントリーするため、初心者でもわかりやすいエントリータイミングとなっています。

まとめ

「寄せ線(十字線)の逆張りトレード」では

  • 勝率が低い
  • 利益が薄い
  • エントリータイミングが明瞭

と、この条件の中では、なかなか機能しなかったトレード手法と言えます。エントリータイミングが明確なのはメリットですが、勝率が低い、利益が薄いのでは、なかなかすすめられるものではありません。予想自体は当たっているものも多いので、エグジットのタイミングを工夫することで利用できるトレード手法となるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です