海外FX実証実験レポート「ボリンジャーバンドと一目均衡表の遅行スパンによるシンプルトレード」

海外FXはハイレバレッジでトレードができるため、資金力が少なくても、ある程度の通貨量でトレードが可能になります。だとすれば、勝率の高いテクニカルトレードの方が海外FXにはマッチするはずです。今回は初心者向けのテクニカルトレード方法ですが「ボリンジャーバンドと一目均衡表の遅行スパンによるシンプルトレード」でトレードすると結果はどうなるのか?1週間実験してみました。

「ボリンジャーバンドと一目均衡表の遅行スパンによるシンプルトレード」とは?

今回の「ボリンジャーバンドと一目均衡表の遅行スパンによるシンプルトレード」では「ボリンジャーバンド」と「一目均衡表」を利用します。一つずつ解説しています。

「ボリンジャーバンド」とは

相場の振れ幅(ボラティリティ)を一定期間の価格データから測定し、統計学の「標準偏差」の考え方を利用して、価格の変動範囲を予測し、チャート上に表示するテクニカル指標のこと

を言います。

移動平均線をベースに、どのくらいの割合でその価格が表示されるのか?統計学のデータがそのままチャートになったものがボリンジャーバンドです。

「標準偏差」の見方は

  1. プラスマイナス1σに入る割合:68.26%
  2. プラスマイナス2σに入る割合:95.44%
  3. プラスマイナス3σに入る割合:99.73%

となります。

この「±1σ」「±2σ」「±3σ」・・という確率のラインをボリンジャーバンドバンドはチャート上で示してくれるのです。

基準となる真ん中の線は、移動平均線であり、「ミドルライン」「センターライン」と呼ばれます。

今回利用するボリンジャーバンドのバンドは「±3σ」のみです。他のものは表示させません。

プラスマイナス3σに入る割合:99.73% ≒ 「±3σ」よりも実勢レートがはみ出す確率:0.27%

と考えます。

整理すると

「+3σ」よりも、実勢レートが上にある

→ 0.27%しか発生しない希少な事象
→ この後のレートは「+3σ」の内側に戻る可能性が高い ≒ 下降する可能性が高い
→ 「売り」エントリーで勝つ可能性が高い

「-3σ」よりも、実勢レートが下にある

→ 0.27%しか発生しない希少な事象
→ この後のレートは「-3σ」の内側に戻る可能性が高い ≒ 上昇する可能性が高い
→ 「買い」エントリーで勝つ可能性が高い

と考えることができるのです。

MT4/MT5の設定

インジケーターの「Bollinger Bands」を選択

  • 期間「20」
  • 標準偏差「3」
  • スタイル:緑

を選択します。

「遅行スパン」とは?

「遅行スパン」は、実勢レートをローソク足26個分(日足なら26日分)、後ろに移動させた線のこと

を言います。

ローソク足26個分、後ろに平行移動させた線のことです。

実際にチャート上で「遅行スパン」を見てみるとこうなります。

MT4/MT5の設定

「遅行スパン」は「一目均衡表」というインジケーターの一部の機能ですので、「一目均衡表」を表示されます。

  • 転換線:None
  • 基準線:None
  • 遅行スパン:ピンク
  • 先行スパンA:None
  • 先行スパンB:None

「ボリンジャーバンドと一目均衡表の遅行スパンによるシンプルトレード」手法の考え方

今回の「ボリンジャーバンドと一目均衡表の遅行スパンによるシンプルトレード」手法では

  • 「遅行スパン」がボリンジャーバンドの「+3σ」を上に抜けたら「買い」エントリー
  • 「遅行スパン」がボリンジャーバンドの「-3σ」を下に抜けたら「売り」エントリー

というシンプルな考え方でエントリーします。

その理由は

「遅行スパン」がボリンジャーバンドの「+3σ」を上に抜けるということは
  • ローソク足26個分過去ののときの0.27%しか発生しないライン(「+3σ」)を現在の実勢レートが上に抜けた。
    ≒ 強い上昇トレンドが発生している

と判断します。

  • 強い上昇トレンドが発生している → 「買い」エントリー

となるのです。

「遅行スパン」がボリンジャーバンドの「-3σ」を下に抜けるということは
  • ローソク足26個分過去ののときの0.27%しか発生しないライン(「-3σ」)を現在の実勢レートが下に抜けた。
    ≒ 強い下降トレンドが発生している

と判断します。

  • 強い下降トレンドが発生している → 「売り」エントリー

となるのです。

「ボリンジャーバンドと一目均衡表の遅行スパンによるシンプルトレード」手法とは?

ルールその1.「遅行スパン」がボリンジャーバンドの「±3σ」を抜けたら、エントリー

今回のトレード手法は、非常にわかりやすいエントリーポイントになります。

  • 「遅行スパン」がボリンジャーバンドの「+3σ」を上に抜けたら「買い」エントリー
  • 「遅行スパン」がボリンジャーバンドの「-3σ」を下に抜けたら「売り」エントリー

です。

ルールその2.「遅行スパン」がボリンジャーバンドの「±3σ」内側に戻ったら、エグジット

「買い」ポジション保有時

  • 「遅行スパン」がボリンジャーバンドの「+3σ」の内側に戻ったら、エグジット

「売り」ポジション保有時

  • 「遅行スパン(遅行線)」がボリンジャーバンドの「-3σ」の内側に戻ったら、エグジット

「ボリンジャーバンドと一目均衡表の遅行スパンによるシンプルトレード」のメリット

  • エントリータイミングが明確
  • エグジットタイミングが明確
  • 一回の勝ち幅が大きい
  • エントリー機会が多い

「ボリンジャーバンドと一目均衡表の遅行スパンによるシンプルトレード」のデメリット

  • だましが多く、勝率はそこまで高くない

「ボリンジャーバンドと一目均衡表の遅行スパンによるシンプルトレード」で注意すべきこと

一瞬だけ「±3σ」を抜けたときは回避する

  • 「遅行スパン」がボリンジャーバンドの「+3σ」を上に抜けたら「買い」エントリー
  • 「遅行スパン」がボリンジャーバンドの「-3σ」を下に抜けたら「売り」エントリー

というエントリータイミングですが・・・

一瞬、「遅行スパン」がボリンジャーバンドの「+3σ」を上に抜けて、すぐに戻ってしまうケースがあります。

このときは、スプレッド分損をしてしまうため、ある程度確実に出たと判断するため、少しだけエントリータイミングを遅らせるのがだましを排除するコツになります。

「ボリンジャーバンドと一目均衡表の遅行スパンによるシンプルトレード」実験レポート

検証条件

採用したチャート

  • ボリンジャーバンド:標準偏差3、期間20
  • 一目均衡表「遅行スパン」:基準線26
  • 5分足
  • 米ドル/円

採用したルール

  • 「遅行スパン」がボリンジャーバンドの「+3σ」を上に抜けたら「買い」エントリー
  • 「遅行スパン」がボリンジャーバンドの「-3σ」を下に抜けたら「売り」エントリー
  • 「買い」ポジションで「遅行スパン」がボリンジャーバンドの「+3σ」の内側に戻ったらエグジット
  • 「売り」ポジションで「遅行スパン(遅行線)」がボリンジャーバンドの「-3σ」の内側に戻ったらエグジット

検証期間

2018年12月10日~2018年12月14日

2018年12月10日

ポジション方向「売り」
エントリー:112.267
エグジット:112.355

-8.8pips損失

ポジション方向「買い」
エントリー:112.473
エグジット:112.395

-7.8pips損失

ポジション方向「買い」
エントリー:112.547
エグジット:112.728

+18.1pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:112.784
エグジット:112.886

+10.2pips儲け

2018年12月10日~2018年12月11日

ポジション方向「買い」
エントリー:113.104
エグジット:113.195

+9.1pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:113.322
エグジット:113.296

-2.6pips損失

ポジション方向「売り」
エントリー:113.153
エグジット:113.157

-0.4pips損失

ポジション方向「売り」
エントリー:113.131
エグジット:113.049

+8.2pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:113.108
エグジット:113.088

-2.0pips損失

ポジション方向「買い」
エントリー:113.102
エグジット:113.121

+1.9pips儲け

2018年12月11日~2018年12月12日

ポジション方向「売り」
エントリー:113.052
エグジット:113.054

-0.2pips損失

ポジション方向「買い」
エントリー:113.13
エグジット:113.152

+2.2pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:113.224
エグジット:113.383

+15.9pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:113.389
エグジット:113.386

-0.3pips損失

2018年12月12日

ポジション方向「買い」
エントリー:113.44
エグジット:113.457

+1.7pips儲け

ポジション方向「売り」
エントリー:113.404
エグジット:113.382

+2.2pips儲け

ポジション方向「売り」
エントリー:113.359
エグジット:113.261

+9.8pips儲け

2018年12月12日~2018年12月13日

ポジション方向「買い」
エントリー:113.323
エグジット:113.434

+11.1pips儲け

ポジション方向「売り」
エントリー:113.398
エグジット:113.424

-2.6pips損失

2018年12月13日~2018年12月14日

ポジション方向「買い」
エントリー:113.523
エグジット:113.5

-2.3pips損失

ポジション方向「買い」
エントリー:113.509
エグジット:113.638

+12.9pips儲け

ポジション方向「売り」
エントリー:113.528
エグジット:113.54

-1.2pips損失

ポジション方向「売り」
エントリー:113.519
エグジット:113.488

+3.1pips儲け

2018年12月14日

ポジション方向「買い」
エントリー:113.534
エグジット:113.536

+0.2pips儲け

ポジション方向「買い」
エントリー:113.596
エグジット:113.628

+3.2pips儲け

ポジション方向「売り」
エントリー:113.487
エグジット:113.367

+12.0pips儲け

結果

勝敗:16勝10敗
損益:+93.6pips

考察

エントリータイミング、エグジットタイミングが明確

ボリンジャーバンドの「±3σ」と「遅行スパン」しか利用しないので、非常にシンプルなトレード手法です。

その上

  • 「遅行スパン」がボリンジャーバンドの「±3σ」を超えたら、エントリー
  • 「遅行スパン」がボリンジャーバンドの「±3σ」の内側に戻ったら、エグジット

ですから、エントリータイミング、エグジットタイミングが非常に明確です。初心者でも、迷わずにトレードできます。

トレード機会が多い

5営業日で、26回のトレード機会ですから、十分にトレード機会の多いトレード手法と言えます。

デイトレードでも、1日5回~6回はトレード可能です。

「だまし」が多い点がデメリット

エントリータイミング、エグジットタイミングが明確で、使うテクニカル分析指標が少ないことも影響していますが

「だまし」が多く、勝率も、61.5%と決して高くない数値です。

これは、今回のトレード手法のデメリットと言えます。

これを改善するためには、もう一つくらいテクニカル分析指標を追加して、「だまし」を排除するためにどのような方法論があるのか?カスタマイズする必要があります。

まとめ

「ボリンジャーバンドと一目均衡表の遅行スパンによるシンプルトレード」では

  • エントリータイミング、エグジットタイミングが明確
  • トレード機会が多い
  • 「だまし」が多い点がデメリット

という特徴があるトレード手法です。使っているテクニカル分析指標の仕組みがわかりやすく、エントリータイミング、エグジットタイミングが明確ですので、初心者の方におすすめできるトレード手法です。ただし、勝率が低い分、「だまし」を解除するための改良が必要になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です